登録手続きの流れを教えてください。
登録手続き説明→登録カードの記入、履歴書・応募書類の提出→スキルチェック→面談(コーディネーター等)→お仕事案内 (所要時間60分~90分)
登録に持参するものを教えてください。
以下の3点をご持参願います。
①写真付履歴書
②職務経歴書(書式は問いません)
③ご本人確認できる公的証明書。(1点でOKなもの。運転免許証、パスポート、個人番号カード、住基カード、学生証。2点いただきたもの。健康保険証+自治体発行の公共料金領収書など)
「登録料」は発生しますか。
いいえ、発生しません。
なお、ご来社の際の交通費はご自身のご負担になりますのでご了承ください。
登録の予約方法を教えてください。
お電話でのご予約、もしくはご希望の仕事からエントリーすることで「オンライン登録」ができます。
派遣で働きたいがどうしたらよいですか。
まずは、お電話もしくはオンライン登録にてエントリーの上、来社予約をお取りください。
登録手続きは60分~90分ほどです。必要に応じて、
スキルチェックなどを行い、コーディネーターと面接していただきます。
「登録~お仕事の流れ」をご確認ください。
派遣とはどのような働き方ですか。
派遣スタッフ、派遣先(就業先)、派遣元(ウーマンスタッフ)の3者の関係で成り立っております。雇用契約、給与のお支払いはウーマンスタッフから、派遣先(就業先)は各企業となり、仕事の指示も各企業から受けることになります。
紹介予定派遣とはどのような働き方ですか。
派遣契約期間(最長6か月)の終了時にスタッフと派遣先会社が合意をすれば、正社員や契約社員として採用されるシステムです。
パート又は短時間勤務(扶養控除内)がありますか。
様々な形態があります。ご自分の生活スタイルにあった働き方をご提案させていただきます。
仕事はどのように探したらよいですか。
お仕事検索にて希望に合ったものをお探しください。
「お仕事検索」をご確認ください。
仕事は必ず紹介してもらえますか。
お1人お1人のご希望や経験、スキルに見合ったお仕事をご案内しているため、状況によっては難しい場合もございます。あらかじめご了承ください。
どれくらいの期間で仕事を紹介してもらえますか。
ご本人のスキルやご経験、ご希望職種にもよります。また時期的なものも大きいかと思いますので、まずはご来社いただくことをお勧めします。
登録に年齢制限はありますか。
登録に年齢制限はありません。スキル・キャリア等により人選いたします。
しばらくブランクがあるのですが、働けますか。
ブランクをお持ちの方も多くいらっしゃいます。さまざまな研修を設けておりますので、ご安心ください。
パソコン研修は受けられますか。
各種研修をご用意しておりますので、詳細は営業担当にお問い合わせください。
スキルチェックはどのようなことを行いますか。
一般常識テスト、テンキー入力、ワード・エクセルレベルチェックその他、希望職種に応じた各種スキルチェックをご用意しております。
土日は営業してますか。
登録は平日、月~金の基本的には9時半~18時までとなっております。※ただし就業中の方などは別途夜間登録などのご相談をさせていただいております。
登録の時間はどのくらいかかりますか。
所要時間60分~90分となります。
男性は登録できますか。
年齢性別は問いませんので、お気軽にご応募ください。
司書資格は要りますか。
案件によりますので、まずはお問い合わせください。
図書館業務経験は必要ですか。
案件によりますので、まずはお問い合わせください。
勤務時の服装はどのようなものになりますか。
男女ともにダークスーツ(黒、濃紺、ダークグレーなど)着用で時計合わせのできる腕時計が必須となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
経験者とはどのような経験を求められますか。
各種公的試験、国家試験、認定試験などの主任監督、監督補佐経験、または塾講師、教員などの経験を加味します。
未経験でも仕事できますか。
可能です。事前にマニュアル配布があり、当日の業務前にも説明がございますので、ご安心ください。ただし「監督」職種は原則的に経験者しかご依頼できませんので、ご了承ください。
会場の希望はできますか。
お住まいの地域などにより、出来る限りご希望に沿うようにいたしますが、状況によってはご希望に沿いかねる場合もございますので、ご了承ください。
大学生でも応募できますか。
できます。試験会場は大学であることも多く、当社では大学生の方もご活躍いただいております。
ただし、試験内容によってはご応募できない場合もございますので、お問い合わせください。
「案内・誘導」職種は、会場の内外を指定できますか。
いたしかねます。原則的に当社で指定させていただきます。なお、冬場の試験では、会場外誘導の方には、コートや手袋等防寒着を着用いただくことが可能です。
契約期間途中に辞めることはできますか。
基本的にはできません。何らかの事情でやむを得ず終了せざるを得ない場合は、営業担当に至急ご相談くださいますようお願いします。
体調不良で出勤できない場合はどうしたらよいですか。
始業時間までに就業先と派遣元(ウーマンスタッフ)担当者までご連絡をお願いいたします。
通勤途中、勤務中に事故に合った場合はどうしたらよいですか。
出来るだけ早くまずは営業担当にご連絡ください。
状況により「労働者災害補償保険(労災)」が適用されます。
登録を削除したいのですが、どうしたらよいですか。
こちら、もしくはお電話よりご連絡をお願いいたします。
東京:0120-155-532、大阪:0120-155-072
登録情報の追加・変更手続きはどうしたらよいですか。
こちら、もしくはお電話よりご連絡をお願いいたします。
東京:0120-155-532、大阪:0120-155-072
しばらく紹介をストップすることは可能ですか。
メールまたはお電話にて営業担当までご連絡ください。
労働者災害補償保険(労災)・雇用保険・社会保険に入れますか。
・労働者災害補償保険(労災)は1日でも
・雇用保険は、31日以上・週20時間以上就業の見込みのある契約を結んだ方が加入対象となります。
・社会保険(健康保険・厚生年金)については、週30時間以上・2か月を超えて就業の見込みのある契約を結んだ方が加入対象となります。
社会保険は必ず加入しなければならないでしょうか。
法律に遵守し、条件を満たしている場合は必ず加入していただかなくてはなりません。
任意継続した場合と国民健康保険にした場合、どちらの保険料が安くなりますか。
任意継続の保険料は、全額自己負担となります。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
また国民健康保険については、お住まいの市区町村窓口でご確認ください。
契約終了後、引き続き健康保険被保険者証を使用できますか。
契約終了日の翌日以降は健康保険被保険者証を使用することはできません。契約終了日翌日以降に使用した場合、無資格受診となり、誤って使用した場合は、後日医療費(総医療費の7~9割)を返還していただくことになります。
契約終了後、健康保険被保険者証を至急ご返却下さい。
※任意継続される場合も別番号となりますので、ご注意ください。
契約終了後の健康保険の切替方法を教えてください。
保険の種類によって異なりますので、ご確認ください。
①任意継続:全国健康保険協会(退職後20日以内に要申込み)詳しくはこちらから
②国民健康保険:市区町村の窓口にてお手続きください。
③ご家族の扶養に入る場合:ご家族の会社の保険担当窓口にお問い合わせください。
契約終了後、年金は切り替える必要がありますか。
20歳以上、60歳未満の方は国民年金への切り替えが必要です。詳しくはお住いの市区町村にお尋ねください。
離職票は発行してもらえますか。
雇用保険に加入されていた方は離職票の発行が可能です。
当社は電子申請による手続きを行っておりますので、
離職票の発行には「離職票証明書の記載内容に関する確認書」の提出が必要となります。
※4月などはハローワークが込み合いますので、作成までに時間がかかることがあります。
あらかじめご了承ください。
離職票証明書の記載内容に関する確認書が送られてきましたが、どのような時に提出が必要でしょうか。
離職票の発行時に必要な書類となりますので、離職票の発行を希望される場合は必ず提出が必要となります。
詳しくは弊社 担当までお問い合わせください。
6か月経ちましたが、有給休暇のお知らせが有りません。有給休暇は使えますか。
有給休暇は雇い入れから6か月を継続勤務し、その間の全労働時間8割以上出勤した方に対し発生いたします。
当社は自己申告制となっていますので、該当される方は営業までお知らせください。
有給休暇の残日数はどうすれば分かりますか。
営業担当にご確認ください。
有給休暇はいつごろからもらえますか。
有給休暇は、雇い入れの日から6ヶ月間継続勤務し、その間の全労働時間8割以上出勤した方に対し支給されます。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出したいのですが、どうしたら良いですか。
国税局のHPよりダウンロードの上、必要事項を記入し、当社へお送りください。
〒104-0061
東京都中央区銀座2丁目6番8号
日本生命銀座ビル5F
ウーマンスタッフ株式会社 業務宛
所得税が徴収されているのですが、昨年より所得税が高いのはなぜですか。
当年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」はご提出されておりますでしょうか。
未提出の場合は、所得税が高い税率で計算されます。担当者までお問い合わせください。
源泉徴収票の発行を依頼するのはどうしたらよいですか。
源泉徴収票については、その年1度でもウーマンスタッフからの給与支払いが発生した場合には、その翌年1月末頃にWEB給与明細からご確認いただくことができます。
なお、中途退職された方には、最後の給与計算が終わりましたら源泉徴収票を郵送しています。
Wワークをしています。年末調整ができますか。
年末調整は、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出している会社(1か所)で行うことになります。
2か所以上の勤務先に並行して就業している場合には、主たる勤務先で年末調整を行い、
それ以外の勤務先の給与については、確定申告することになります。
そのため、主たる勤務先が、ウーマンスタッフから他社へ変更する場合には、ウーマンスタッフまで連絡ください。
(「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出した年のみ)
退職後、市役所から喪失証明書を提出するように言われました。どうしたらよいですか。
健康保険被保険者証の返却が確認できた時点で、ご自宅に送付させていただきます。
健康診断は受けられますか。
・「社会保険加入されてから6か月が経過されているスタッフの方」には年1回の基本健診は無料(オプションは除く。)となります。
・「社会保険加入されてから6か月未満のスタッフの方」は基本健診は実費にてご案内しております。
・詳細に関しては日程が決まりましたら、随時HPにてお知らせいたします。
ログイン画面はどこにありますか。
QRコードを利用いただくか、弊社HPのこちらからお入りください。
ログインできません。どのようにしたらよいですか。
派遣元CD、スタッフID、パスワードをご確認くださいませ。
ご不明な場合は、0120-155-532までお問い合わせください。
派遣元CDを教えてください。
5034となります。
スタッフIDを教えてください。
お渡ししております契約書類に記載されている5桁の番号となります。
ご不明な場合は、0120-155-532までお問い合わせください。
※スタッフIDが3桁、4桁の方は、頭に0をつけて5桁にしてください。
パスワードを教えてください。
初期パスワードは「ws5034(初期設定)」となりますが、2回目以降はご自身で設定いただいたパスワードとなります。
お忘れになられた場合は、リセット処理をいたしますので、0120-155-532までお問い合わせください。
前のページに戻れません。どのようにしたらよいですか。
パソコンの戻るボタンは使用しないでください。
必ず三本線部分をクリックし、メニュー画面から戻りたいメニューを選択してください。
複数契約で勤務している場合、画面の切り替えはどのようにしたらよいですか。
メニュー画面の左上にある契約CDのプルダウンで選択してください。
※①選択する際は「派遣期間」の確認を、②選択後の勤務報告画面では「派遣先名」「派遣先部署名」の確認をお願いいたします。
遅刻、早退をした場合はどのように入力したらよいですか。
勤務入力画面の「届出選択」から『遅刻・早退』を選択し、始業時間、就業時間、休憩時間の修正もお願いします。
また備考欄に理由を入力し、登録ボタンをクリック後、勤務報告画面にて、更新ボタンをクリックしてください。
欠勤した場合はどのように入力したらよいですか。
勤務入力画面の「届出選択」から『欠勤』を選択、備考欄に理由を入力し、登録ボタンをクリック後、勤務報告画面にて、更新ボタンをクリックしてください。
日付部分が青とオレンジになっています。
どう違っているのでしょうか。
青は「登録のみ」の状態で「報告」が完了していません。
報告欄の□に☑を入れて、更新ボタンをクリックすると「報告完了」となります。(オレンジ色と報告欄の○が「報告完了」の状態です。)
交通費はどのように入れたらよいのでしょうか。
勤務入力画面の「経費入力」ボタンをクリックし、交通費欄に金額を入力してください。
※定期購入者以外は日々の入力が必要です。
定期を購入しています。入力方法はどうなりますか。
定期購入日に入力をお願いします。
立替金の入力はどのような時に必要でしょうか。
通常の契約以外の場所で急遽スポットなどで勤務をすることになり、契約の交通費からはみ出した場合は、差額を「立替金」として入力してください。
旧勤怠システム(e-navi)では、交通費は自動計算されていたと思いますが、今後はどのようになりますか。
新システムにおきましては、交通費がある方は全員、日々の入力もしくは定期代の入力をお願いしております。
休日出勤した場合の入力方法がわかりません。どのようにしたら良いですか。
当社で予め休日設定されている該当の日程をクリックします。
届出選択から「休日出勤」を選択、始業時刻、終業時刻、休憩時間をプルダウンで選択、備考欄に理由を記載し、登録ボタン、更新ボタンをクリックしてください。
勤務報告画面に戻ると、残業時間部分に時間数が入り、色づきます。
シフト勤務なのですが、日々の設定を簡単に行う方法はありますか。
勤務報告画面から勤務シフト設定を選択、それぞれのシフトごとに該当日を選択し、設定してください。
※勤務報告画面に戻ると、シフト選択済みとなっています。
「登録」「報告」状態にはなっておりませんので、ご注意ください。
すでに報告済みの日程が、「否」となっています。どのようにしたら良いですか。
入力に何かしらの誤りがあり、修正が必要なため、承認担当者から差し戻されています。
否認事由を確認の上、再度登録の修正と報告をお願いします。
↓承認欄に「否」のマークがつき、報告欄が□に戻されています。 ↓否認事由を確認の上、修正してください。
入力は毎日しないといけないのでしょうか。
日々の入力と報告をお願いいたします。
また当社は毎月15日と末日が締日となっておりますので、締日前には確認もお願いいたします。
「備考」に入れる内容を教えてください。
下記をご参照ください。
①残業した場合に理由を入力
②立替金や立替交通費が発生した場合に内容と区間を入力
例)研修交通費 飯田橋-銀座往復
③通常と異なる場所で就業した場合に入力
④通常と異なる時間で就業した場合に入力
⑤シフト交代があった場合に入力
⑥その他派遣先担当者様の指示があった場合に入力
勤務報告をした内容に間違いがありましたが、修正ができません。どのようにしたら良いですか。
勤務報告済みの勤怠は、修正することができません。派遣先のご承認者様に「否認」をお願いしていただくか、 ウーマンスタッフ(0120-155-532)に「修正したい日付の勤務報告の解除依頼」をして下さい。